整形外科
- HOME
- 整形外科
当院では各種の骨折や前十字靭帯断裂などの整形外科疾患についてロッキングプレートなどを用いて、治療を行っています。その他、膝蓋骨脱臼や大腿骨骨頭壊死症などの疾患にも対応しています。
「歩き方がおかしい」、「肢が痛そう」などの症状があれば、ご相談をしてください。歩き方がおかしいという症状でも、その原因により治療法は大きく異なります。まずはきちんと診断して、薬やリハビリで治療するのか、もしくは手術をするのかを決定していきます。また骨折の癒合不全症症例や難易度の高い手術の場合は専門医と連携して治療を行います。
下記に当院の獣医師が施術した治療例をご紹介いたします。
小型犬の橈尺骨骨折
トイプードルやチワワなどの超小型犬ではソファーからの落下やドアに腕を挟むことによる前肢の骨折(橈尺骨骨折)が多くなっています。これらの犬種では体格が非常に小さく、橈骨の幅はわずか5mm前後の事がほとんどです。この小ささ故に手術を中心とした治療は困難なことが多かったです。また超小型犬用の骨折治療器具が普及していなかったことも一つの要因でした。しかし、近年超小型犬向けの小型プレートなど骨折治療システムが普及し始め、当院でも導入いたしました。このシステムにより今までうまく治療に導けなかった超小型犬の橈尺骨骨折の治癒率が格段に上がりました。
TPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)について
TPLOは前十字靭帯断裂に対する手術のひとつです。靭帯自体を整復するのではなく、脛骨近位関節面付近の骨切りを行なって回転させ脛骨高平角を減少させます。その結果、前方への脛骨の推進力を抑制することができ、膝関節の安定性がもたらされます。骨切りした脛骨骨片の固定には特殊なプレートを使用します。
今まで主流であった関節外法などに比べて、術後の変性性関節炎などのリスクは低いとされています。また、術後は入院期間は短く、自発的な歩行も可能です。合併症としては、インプラントの不具合、感染、骨癒合不全があ ります。
当院での施術症例。側方像で脛骨の前方への引き出し兆候が抑制されているのがわかります。